-アイコンチームのお二人に来ていただいたのですが、そもそも「アイコン」ってなんですか?
高野:「ITコンサルタント」の略ですね。
お客様の売上・利益貢献を命題として、通信分野においてコンサルティングサービスを提供・実施する事を目的としています。
佐々木:ITツールによる経営課題解決を軸としながらも、お客様の売上・利益貢献のためには、財務・事業マッチングなどのサポートも行いますので、経営コンサルタントとしての側面も濃く、私たち自身も「経営コンサルタント」としての自覚を持ちながら、日々のサポートを行っております。
-アイコンのやり甲斐はどういったところですか?
佐々木:お客様先への定期訪問をしながらの課題解決となりますので、モノを売るだけの「点」の仕事ではなく、「線」の仕事だと思っています。
定期訪問を通して、コミュニケーション、信頼を重ねる事で、経営の深部に関わる相談が、自分に返ってくる事は非常にやり甲斐を感じます。ほとんどの場合は、対経営者とのコミュニケーションとなりますので、ロジカルなだけではまったく通用しない場合もあるんですよね。だからこそ何度でも足を運んで考えて悩んで、お客さまと一緒になって課題解決できたときは、大きな達成感を感じられますね。自分自身のキャリアにおいても、ひとつの課題解決が、また次の成長を生み出して行く実感はとても大きなやり甲斐ですね。
高野:定期的な接点を持ち続けられる事が、やり甲斐ですね。経営課題の共有と解決が中心ですが、時にプライベートな話題・悩みもお話ししながらお付き合いの年月を重ねながら「有難う」「助かったよ」「成長したね」と、もらえる言葉はとても嬉しい瞬間です。
-アイコンチームに合う人はどんな人ですか?
佐々木:「明るく元気で素直!」が第一だと思います。
アイコンに限らず、会社の募集名目である「明元素(めいげんそ)」ですが、お客様の業界・お客様の会社に入り込むと最初はわからない事だらけだと思います。そこを素直に、わからない事をわからない、教えて欲しいと、お客様や先輩社員に教えを請え、吸収する力はとても重要だと思います。
高野:確かに、自分自身も最初は経営どころか、IT、ネットワークの知識も全くない中からのスタートでした。
入社一年目にお客様に言われた、「バタバタして仕事はイマイチだけど、何だか頑張ってくれてくるからご飯行こうか」
というのは良く覚えているエピソードです。本当にわからない事だらけでしたが、お客様に教えてもらい、上司・先輩・同期に教えてもらいながら、成長出来たと思います。最近は「落ち着いて頼りになる、ありがとう」の声が増え、自身の自信にも繋がっています。
わからない事を積極的に聞く、教えてもらった事を素直に吸収して学んで行ける人に伸び代があるのではないかと思います。
-チームの雰囲気はどうですか?
高野:アイコンからの課題発見から始まり、FISとしての課題解決を提供する事で、会社の売上が発生する事が非常に多く、その自覚を持ったチームなので比較的、真剣な時間が多いです。
佐々木:昨今、アイコンも人数が増えて来たため、全体で食事に、というのは頻度が減りましたが、例えば、高野が調子落としているかな?なんて時は、上司、先輩、同僚が声を掛け、食事に行くなどフォローアップを自然としていることが多く、オンオフがはっきりしていてメリハリある良い雰囲気だと思います。
-アイコンチームとしてのこれからの取り組みを教えてください
佐々木:日本の中小企業を盛り上げるのが至上命題だと思っています。
そのためには、利益貢献の質を高める事にはもっとこだわりたいです。
利益貢献が出来ているお客様もいれば、まだ充分ではないと感じるお客様もいらっしゃいます。また、ほぼ例外なく成長すれば必ず次の経営課題が発生します。
これらを解決するためには、現状のアイコンチームで良しとするのではなく、経営課題を解決するための知識と幅を広げる事は絶対だと思います。
そのためには、「企業」、「事業」、「業務」、「システム」、「組織」、「人材」全てに対応できる総合系ファームとして対応可能な組織体に変化を遂げて行くビジョンを持ち、より良いハイパフォーマンスの実現に取り組んでいきたいです。
高野:アイコンの価値を高め、もっと多くの中小企業に認知度を上げて行きたいです。
そのためには、今お付き合いある企業との課題解決の精度を高める深堀り作業が大事だと思います。
何か1つのツールを導入するにしても、「他の企業さんが導入しているから」「FISさんが勧めるから」だけでなく、きちんと理解して、望んで導入してもらう。「何を目的として、どう役に立つか」を今以上に理解してもらった上で、一方向だけではない、お客様との双方向での改善・フィードバックの共有が出来る様にする事で、課題解決の「見える化」を突き詰める事で、利益貢献の質を更に向上出来るのではないかと感じています。
また正しい情報精査は年々重要度を増しており、昨今は、「働き方改革」「人手不足倒産」など経営環境が刻々と変化が進む中で、随時、精度の高い、的確な情報提供をし、環境変化に困惑し、振り回されない様な経営サポートをする事も必要かと思います。